慶應薬学部生の頭の中(写真は好きなBeatboxer)

ずっとYouTubeで現実逃避をしていた僕がouter worldに向かって走ってゆく物語。読んだ本の感想、ふと感じたことなどをここに書き留めておきます。

20歳のときに知っておきたかったこと

f:id:global_biology:20180318212216p:plain

Hey buddy.

今日も読んでくれて本当にありがちう。

 

これから、時間がある日には1日最低でも本を一冊読み自分と読者にタメになる、役に立つ事をここに記していきます。

 

少しでも読者のQOL(quality of life:生活の質)が上がりますように。

 

今日読んだ本の著者は、ティナ-シーリング

彼女はスタンフォード大学医学部の博士号を取得後、コンサルタント業や起業家の道に進み現在は数多くの講演を世界中で行なっている、啓発のプロです。

 

その本は

「20歳のときに知っておきたかったこと」

 

僕はこの本から7つ大切だなと思った事を書き出し、その中でも特に大切だと感じた2つの事を話していきます。

 

〜7つの教訓〜

1:困難にぶち当たっても視野を広く保つ(p18)

 

2:専門外の人だからこそ見える解決策(p33)

 

3:常識を1回見直し、ひっくり返してみる(p36)

 

4:自分から積極的に行動する(p72)

 

5:失敗はイノベーションの源(p92)

 

6:考えうる最悪-最高のシナリオを考えたシミュレーションした後に大きなリスクを冒してゆく(p115)

 

7:小さな好意は大きな好意で帰ってくる(p147)

 

 

 

 

さて、この中でも自分が特に大切だなと感じた2つは

 

1:専門外の人だからこそ見える解決策

 

2:自分から積極的に行動する

 

だと思います。

ここで本に書いてあった細かいストーリーを記すことはしません。それは書店へ行って実際に読んでみて(笑)

 

1:専門外の人だからこそ見える解決策

 

この教訓が自分や読者に当てはめるとしたら、以下のようになるでしょう。

 

例えば大学に入学したら大体は最初の1年は他学部の人と接する機会が多いと思います。その時に積極的に他学部の子と接して仲を深めて下さい。(自分もそうします!)

If 自分がある課題でどうしても乗り越えられない山が⛰あったとしたら、プライドは捨て去ってその友達に相談してみて下さい。

 

案外他学部の人は、自分と頭の使い方が違う事が多いです。ですから問題に対する見方も異なり、的確かつ革新的なアドバイスをもらう事が出来るでしょう。(そうしよっと。)

 

2:自分から積極的に行動する

 

これは、読者のみなさんも分かっているようであまり簡単ではないもの。

チャンスを待つ人より、自分から掴みに行くことの大切さ。

これはやはり頭の中では理解しているけれどいざ実行に移すとなると難しい。

 

しかし、1回行動してみると案外それ以降は自分から行動してみようという気になるという。

 

僕は将来薬学の道に進むのですが、積極的に先輩や教授とお話しして、自分の改善点や良い点などを聞くように肝に命じています。(やるぞーっ。)

相談されている側は、自分は信頼されているから相談に乗られているんだと思うはず。

だから相談されて嫌になる人なんていないでしょう。

 

 

 

 

17歳で知っておいてよかったー。あとはこれを行動に移さなきゃ本を読んだ意味がないから、自分から積極的に行動しよっと。

 

明日は「脳を鍛えるには運動しかない」を読みます。

 

高カカオチョコの驚くべき効能…

f:id:global_biology:20180317172243p:plain

Yo man!

 

今日の議題は 高カカオチョコ🍫が脳にもたらす凄まじい効果 です。ただし、1点だけ最後に警告(重要)

 

今やこの議題についてさまざまな情報がテレビやインターネットで飛び交っています。

 

ここではっきりさせておきましょう!

 

ちなみにこの知識の出典はチョコレート製作会社でおなじみ、meiji です!

 

 

では、高カカオ(70%以上)チョコの効果!

 

1 脳細胞の成長促進→頭の回転速度など。

2 動脈硬化防止(主に高齢者に嬉しい)

 

 

まず、1について。

 

高カカオチョコレートを被験者に4週間食べさせ、(5g×5 per a day)血液を調べてみたところ、被験者の血中BDNF濃度が増加。

 

〜BDNFとは?〜

=脳由来神経栄養因子。脳細胞の成長や修復を行うのに必須。

 

〜脳細胞の成長や修復について〜

BDNFが脳細胞を成長させ、修復するとはどういう事だろうか。

 

私達は日々太陽の光に晒されていて、その太陽の光によって、脳細胞は絶えずダメージをうけています。

そして私達は睡眠することによってそのダメージによって損傷を受けた脳細胞を回復-成長させているのです。その時にBDNFはその働きを促進、つまりはBDNF自体脳細胞を成長、修復しているのです。

 

言うまでもないですが、脳細胞が成長(ニューロン間の繋がりが太くなり、情報伝達速度あ上がる)すると、学習能力が向上します。

 

次に、2について。

これは、カカオポリフェノール動脈硬化の発症率を下げたらしいです。(笑)

 

ここで注意。これらの事実は、「研究結果」として発表され宣伝にも使用されています。しかしこれらが論文に出されて通過する、つまり第三者による公正な判断によってこの高カカオチョコの効果が「証明」されたわけではない、ということは頭に入れておいてください。

ただ、被験者が体に良いチョコを摂取していると思い、食生活を改善したのかもしれないし、運動量に変化をもたらした結果生じたことなのかもしれません。

 

でも僕はプラシーボ効果でもいい。脳の成長を促進させたいからこの高カカオ生活(84%)は半年続いています。(笑)

 

論文の大切さを痛感させられました。

いじょおおおおおおおおおっっ!

 

 

 

 

 

 

僕の休日の過ごし方

f:id:global_biology:20180316112759p:plain

よっ!👋

 

ブログ4日目突入。以前の自分だったら4日も続かなかったでしょう……

そう思うと少しは前頭葉が発達したのかな?

そんな気がします:)

 

さて。今現在大学も決まり、31日に上京する予定です。

ですから、31日までの10数日Freeです!

 

僕の休日はコレ。

6:00 起床

7:30- 洋書📚

11:30 -12:30 昼食

12:30-1:00 昼寝

1:00-5:00 洋書📚

5:00-6:00 筋トレと運動

6:00-7:00 夜食

7:00-9:00 洋書📚

9:00-9:30 風呂🛀

9:30-11:00 洋書📚

11:00-6:00 就寝

 

て感じです。

1日の大半を洋書が占めています。

「めちゃ洋書好きやんっ」

て思うでしょ?でも高校時代、学校のサイドリーダーが合計で15冊以上ありましたが、それ以外洋書は0冊でした!👐🏻

 

やっぱり、大学生になるので留学生とも絡む機会がめちゃめちゃ増えます。

その時に洋書を読んできた人と全く読んでない人とでは、親密度もそうですが会話の質も随分変わってくると思うんです…

 

あと、単に自分がもうじき住む学生寮の自分の部屋のshelfに読んだ洋書をずらっと並べてみたい……

ただの自己満足です(笑)

 

 

僕の1日の予定を見てみると必ず筋トレと運動があります。これは、主に脳が刺激を欲しがっているから(笑)

あと脳の成長を促進させたいから!

筋トレや有酸素運動をすると血液中のBDNF(脳由来神経栄養因子)の濃度を上げて、脳の成長を促進してくれます!

 

今まであまり脳を酷使してこなかったため、確実に大学で苦しむ自分が想像できます…

ですので、少しでも運動とかをして脳の発達の差を埋めなければ人を動かす人にはなれないと思い、あまり好きではなかった筋トレや運動は今では積極的に行い、やらずにはいられないほど好きになってしまっています...!

 

皆さんの休日にも興味があるのです是非おききしたいところであります。

 

 

 

驚くべき睡眠時間の謎…

f:id:global_biology:20180316112710p:plain

おっと危ない危ない、もう少しで1日が終わるところだった…

 

三日坊主卒業

 

 

さて、今日の議題は

「睡眠時間の大切さ」です。

 

眠いので手短に話しましょう!

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があるのは皆さんご存知。(知らなかったらGoogle先生が!)

 

実は、脳が発達するのは脳が覚醒しているレム睡眠の時間帯なので、睡眠周期から換算すると最低でも6時間は眠らないと、脳の発達を妨げてしまいます。

 

だから、勉強に熱心になるのはいい事ですが、睡眠時間を削って勉強した場合、逆に勉強時間を減らしている事と同値に近い事をしているのです。

 

かといって、長すぎもよくなし。

米国論文によると6時間未満、8時間以上の睡眠は認知症の発症率を上げるとのこと。

 

ですので僕はいつも夜の11:00に寝て6:00に起きる習慣を続けています!

 

皆さんの脳の発達を願って、おやすみなさい。💤🧠

 

出典:ブルーバックス、米国paper (本の題名は忘れた)

僕にとってのブログの意義とは

f:id:global_biology:20180316112619p:plain

こんにちは😃

 

さて、このブログも僕にとっては2日目になりました。

 

 

 

実は、もうネタが無いです👐🏻

しかし、1日1回は必ずブログを更新するように心がける予定です。

 

その訳とは_______…(←真ん中の線が書けね-!)

 

 

僕は今まで一つの事たりとも継続して物事に取り組んだ事が無いからです。

小学校でいえば、2年間やっていたミニバスをコーチが怖いからという理由だけで辞めたり

 

中学や高校でいえば

「よし、今日からずっと勉強して天才になるわ」

と親に宣言したにも関わらず次の日にはやる気の炎が途絶えてYouTubeに現実逃避……

 

多分、このような事態に陥ってしまう人も少なからずいるのではないでしょうか。

 

何かを継続して続ける------------(←つながれ)

 

それは大人になってからも大切になってくる財産、または武器ではないでしょうか。

 

高校を卒業した今、今までの自分を省みて少しづつでもいいから自分を変えていきたい。

 

継続して続ける-------()

 

塵も積もれば山となる--------()

 

 

 

 

Therefore,私はこのブログを活用しています。

(パチパチパチパチ)

 

 

大学生活に思い巡らせて

こんにちは、りゅう(仮名)です。

I’m 17 years old(Almost 18)

先日慶應義塾大学の薬学部(現役)に進学が決定し、大学生活に思いを巡らせています。

当然ですが、大学まで時間があるため自分を磨くf:id:global_biology:20180316112511p:plainために時間を割いています。

 

さて、大学受験が終わりやっと深く深呼吸が出来るようになったので、僕の勉強人生をここに書くとしましょう。

 

僕は小学校の頃に読んだ本(文字だけ)の総冊数は2冊。

そう、僕は活字が嫌いでした。

そもそも勉強自体が苦手でいつも遊んでばかりいました。

中学へ進学(普通の)してから、地元の進学校(偏差値65)を目指して勉強し出しました。

いつも友達と

「おい、テスト何点だった?」

「202点、お前は?」

218---!!へへっ」(250点満点)

そんな感じで友達と競い合っていました。

中3の夏に、駅前で開かれる歩行者天国で小学校は一緒だったけど中学受験をして自分とは全く違う中学生活を歩んでいる友達3人組と出会い、

「おー、N氏(僕の事にしよう)久し振り!そういえば高校どこ行く?」

「K高校の理数科行くよっ」

「そっかー、俺らH高校行くんだ」

「え、どこそれ」

「県内トップの高校」

「…」

その時、いかに自分が小さな世界で思い上がっていたかを感じさせられました。

 

悔しかったから、志望校を変えて彼らと同じ県内トップ高校(1位)に入学しました。

 

入学初日から教師は「東大」「京大」「医学部」「旧帝大」などの言葉を生徒に言って聞かせ、無意識のうちに自分も「京大へ行こっと」と感じました。しかし、高1高2の頃はこれといった勉強理由が無かったため、勉強は宿題もまともにやらずにYouTubeをひたすら見て現実逃避をしていました。

唯一少しだけ勉強したとしたら、英語です。

そのまま高3に進み、受験生としての自覚を少しづつ持ち始め、全国の受験生や浪人生程では無いけれど勉強を始めました。

 

しかし、いざ京大の数学を解いてみるとまるで解けずに(特に確率…)焦りだけが増えていきました。しかし、今まで「京大志望」としてやってきたため、ここで志望校を変えるのも自分のプライドが許さないし周りにバカにされるだろうなと思っていたらもう夏が終わって。

 

 

結局他の国公立も落ちて今まで私立受験をバカにしていた自分がまさか私立に合格して安心しているとはついさっきまでの自分が想像出来ただろうか。。

 

僕の高校では、現役で京大10人弱 東大5人でした。ただし、京大志望者は約45人 東大志望者は約20人。(うちの高校は浪人が極めて多い)

 

高校を卒業して感じた事は、僕も含めて中庸な学生が地元の進学校に入学してしまうと、それだけで思い上がってしまい、自分の持っている資質や実力以上に高い志望を設定しただけで満足してしまう傾向が非常に強い、という事です。

まあ、これを教訓として捉えて、家庭教師をやる時に僕と同じ道を辿らないように諭してあげられればな…なんて思っています。

 

中には、「志は高く設定した方がいい」と思う人もいるでしょう。(高校の先生はみなそう)

しかし、それはあらかじめ実力のある生徒に限られるな、と感じました。しかし、努力で合格を勝ち取った友達も数人いるので、この議論に僕の結論を出すことは難しいです。😅

 

以上、偏見が入り混じったブログでした。